- HOME>
- 高血圧症
高血圧症とは
2006年国民健康・栄養調査によれば、高血圧の日本人の割合は、40歳〜74歳のうち男性6割、女性は約4割の方が高血圧の数値で出ています。
高血圧は放置すると心筋梗塞、心肥大、心不全、脳梗塞、脳出血、腎不全、眼底出血のような重大な病気を患い、命の危険に関わってきます。
ですが、高血圧は自覚症状がほとんどなく、健康診断などで再検査や異常を指摘された際には、専門の医療機関を受診していただく必要があります。
高血圧の検査
家庭血圧(自宅での血圧)を起床時と就寝前の1日2回測定します。
医療機関で高血圧を指摘されても、家庭血圧が正常値(135/85mmHg未満)の数値であれば安心して良いでしょう。なぜならば、緊張などで一時的に血圧が上がったと考えられるからです。
また逆に家庭血圧が高い患者さんは仮面高血圧といって脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高いと言われておりますので注意が必要です。
現在では、血圧のコントロールを目標としてほとんどは、家庭血圧を使用します。多くの患者さんは本態性高血圧という高血圧で遺伝や生活習慣などが要因と考えられています。また40歳未満の若年性高血圧の患者さんには、ホルモン異常が潜んでいる場合があり、特殊な血液検査を行うことが一般的です。
高血圧の治療方法
医療機関で、高血圧と診断された患者さんは、塩分を控えて頂く食事指導を行います。日本人の1日の平均食塩摂取量は11gと欧米に比べると多くなっています。
また日本人は食塩摂取により高血圧になりやすい人種とも言われています。肥満な方には適切なカロリー制限と運動による減量も必要になります。
減塩の食事生活でも血圧が下がらない方には、降圧剤を処方致します。
初めは降圧剤を少量から開始して、薬剤の効果が安定する2週間~1ヶ月ごとに、用量や種類を調節して処方します。降圧剤にはカルシウム拮抗剤、ARBなどの利尿剤など多くの種類があります。昨今の降圧剤は1日1回の長時間作用型が主流となっており、副作用もほとんどありません。患者さんの合併症の有無や血圧の変動などにより、薬剤を使い分けます。
長期間高血圧にかかっておられる患者さんには心臓や脳、腎臓、眼などの合併症や他の生活習慣病(糖尿病、脂質異常症)の検査を行い、必要に応じて治療致します。
厚労省の「健康21」における試算によれば、血圧を2mmHg下げれば脳卒中による死亡者は1万人減り、循環器疾患全体でも2万人の死亡が防げるといわれています。
正しい指導を行える医師のもとで、減塩、カロリー制限、禁煙、運動など生活習慣の是正を行いながら適切な降圧剤の内服を行い、血圧をしっかり下げて健康な生活をおくりましょう。