- HOME>
- 生活習慣病とは
生活習慣病とは
生活習慣病は、日常生活からの不摂生な生活(過食や偏食、運動不足、喫煙や飲酒等)などが原因で起きる病気の総称を指します。主には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などが挙げられます。
がんや心臓病、脳梗塞による死亡原因の約6割が生活習慣病から引き起こされると考えられています。生活習慣病は放置すると生命にかかわる病気ですが、日常の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることが可能です。
生活習慣病は自覚症状がほとんどない為、症状が発症する前に生活習慣を改善しておくのが予防対策として重要です。
当院では、食事や運動による改善方法を提案しております。お気軽にご相談ください。
生活習慣病の代表的な疾患
高血圧症
高血圧は、慢性的に血圧が高く維持されている状態のことを言います。
高血圧と診断される数値は、最高血圧140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上の場合となります。
血圧の高い状態が慢性的に続くと、血管壁が圧力によって傷つき、動脈硬化の原因になります。その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎不全などを起こしやすくするのです。
糖尿病
糖尿病は、インスリンの正常通りに分泌できなかったり、十分であってもうまく細胞に作用しなくなる状態を言います。
エネルギー源であるブドウ糖を細胞がうまく取り込めなくなり、ブドウ糖が血液中にたまることで高血糖の状態になります。この状態がインスリンの分泌量を低下させていくのです。これが糖尿病を発症するメカニズムです。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症は、血液中の脂質の濃度が慢性的に高い状態を言います。
自覚症状がほとんどありませんので、放置しておくと動脈効果が進行し、脳卒中、心筋梗塞を引き起こす原因となります。
発症の原因は、運動不足、過食、肥満、喫煙、飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。
痛風(高尿酸血症)
高尿酸血症は血液中に尿酸が多くなった状態のことを言います。尿酸は水分に溶けにくい性質で、血液中では尿酸塩として存在しています。
尿酸塩の結晶が関節などに溜まっていくと激しい痛みを発症します。これが痛風と呼ばれる病気です。痛風は激しい痛みで来院する患者さんがほとんどですが、受診せずに放置すると腎不全などを引き起こす可能性があります。
また痛風患者さんの9割以上が成人男性で占められています。
痛風は血液中に尿酸が増えることで起きる病気ですが、原因は尿酸が体内で多く生成される体質(過剰なアルコール摂取、肥満、食事、先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことが考えられます。